お知らせ

桜庭和さんのコンサートで吹奏楽部がコラボレーションしました!

 7月26日(土)、鷹栖地区住民センターふらっと にて行われた、「桜庭和Summer Tour 2025~ミナミナ~」に出演し、3曲をコラボレーションしました。プロのアーティストと共演することは緊張したものの、非常に良い経験となりました。

お知らせ

「進路ガイダンス」7月23日(水)

1・2年生を対象に、6つの大学・専門学校・企業から講師を迎え、進路ガイダンスを実施しました。最初に行われたそれぞれの講師の方からの全体講話は、暑さ対策として各ホームルーム教室でリモートでの受講となりました。その後、生徒は希望するブースに分かれてワークショップを行いました。進路選択における必要な知識と理解を得ることができました。

お知らせ

「生成AI利活用講座」7月23日(水)

全学年を対象に、北海道情報専門学校 井上朋久 様を講師に迎え、生成AI利活用講座を実施しました。暑さ対策として、1・2年生は各ホームルーム教室で、リモートでの受講となりました。DXについてや、生成AIの特徴・使い方などをわかりやすく説明していただいたのち、実際にタブレットを使用し、演習を行いました。理解を深め、正しい知識・技能を身に付けることができました。

お知らせ

「学校前花壇」7月16日(水)

5月に苗植えをした学校前花壇のマリーゴールドが大きく生長しました。とてもきれいに黄色とオレンジの花を咲かせています。

 

お知らせ

「福祉の講話」7月15日(火)

1年生を対象に、さつき苑常務理事施設長 波潟幸敏 様を講師に迎え、福祉の講話を実施しました。鷹栖町の高齢者福祉サービスの現状や福祉に関わる仕事、介護の必要性と仕事のやりがいなどの講話から高齢者や福祉を身近に感じ理解するための講話をしていただきました。この講話を踏まえ、1年生は次年度の科目選択を検討します。

お知らせ

「第73回鷹高祭」7月4日(金)・5日(土)

本校を会場に、第73回鷹高祭を開催しました。1日目は開祭式、Tシャツコンテスト、クラス・ステージ、屋台出店、生徒会企画、縦割りステージ発表を行いました。2日目は、数年ぶりに一般開放を行い、クラス出店、PTA食堂、キッチンカー、吹奏楽部の演奏、3L's部の発表、有志発表、地域団体の発表、文化系展示、閉祭式を行いました。保護者や地域の方のご協力をたくさんいただきながら、生徒たちは苦労して準備してきた学校祭を楽しみ、地域の方にも楽しんでいただきました。

お知らせ

「地域体験活動」6月24日(火)

 2年生を対象に、他人を思いやる心を育み、全ての人とともに生きる共生社会づくりの意識を高めることを目的に行われました。カムイ大雪バリアフリー研究所の方を講師としてお迎えし、講話をいただいたのち、ボッチャ・車いすバスケ等のアダプテッドスポーツ体験を行いました。参加した生徒は、様々な人と「ふれあう」「話す」「一緒に活動する」ことで視野を広げ、他人を思いやる心を育めることを学びました。

お知らせ

「認知症サポーター養成講座」6月24日(火)

1年生を対象に、鷹栖町、社会福祉法人さつき会のご協力をいただき、認知症サポーター養成講座が行われました。認知症を正しく理解し、認知症で困っている人やその家族に対して声をかけられるような態度を身につけられるよう研修を行いました。最後に、参加した生徒全員に講座修了の認定証が配付されました。

お知らせ

「地域巡検」6月18日(水)

1年生を対象に、地域巡検を行いました。パレットヒルズ、あったかファーム、鷹栖地区住民センターを訪れ、地域の課題や現状を把握し、疑問点を考察し課題を見いだすことができました。生徒たちは今回の巡検を通して、物事を新たな視点で深く考えることについて学びました。

お知らせ

「令和7年度第1回学校運営協議会」6月6日(金)

本校は今年度よりコミュニティ・スクールを導入しました。本校会議室にて18:00より第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様より、多くのご意見をいただきました。「コミュニティスクール通信第1号」をご覧ください。

令和7年度コミュニティ・スクール通信第1号.pdf

お知らせ

「大学見学」6月6日(金)

1年生が旭川市立大学の見学をさせていただきました。学校紹介、学食体験、校舎見学、黒川ゼミの町づくりの取り組みについては大学生との交流をさせていただきました。自分の進路や地域について考える上で、実り多い1日となりました。

お知らせ

「全道高体連壮行会」6月4日(水)

体育館で全道高体連壮行会が行われました。今年度は陸上部2名(幅跳び、円盤投げ)が支部予選を見事突破し、6月17日から旭川市で行われる全道高体連大会に出場することになりました。まず、支部大会入賞の賞状伝達のあと、陸上部員から大会参加に向けての意気込みが述べられました。そして、生徒会長と校長先生から激励の言葉が述べられました。ぜひ、自分の力をすべて出し切って、悔いのない大会にしてもらいたいです。出場者は全校生徒から大きな拍手で送られました。

お知らせ

「町長講話」5月29日(木)

視聴覚室にて、1学年を対象に、本校卒業生でもある鷹栖町長の谷 寿男 様が来校し、鷹栖町の歴史や現状、現代の課題、SDGs、高校生活の大切さについてスライドを用いてわかりやすく講話をしてくださいました。その後、地域プロジェクトマネージャーの伊藤 怜緒 様が視野を広げることの大切さについて自身の体験を踏まえて、講話をしてくださいました。

お知らせ

「薬物乱用防止教室」5月28日(水)

本校体育館にて、全学年を対象に、旭川中央警察署の桑野様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。 薬物の危険を啓発する動画視聴とあわせて、高校生へ注意喚起の講話をしていただきました。

お知らせ

「携帯電話教室」5月26日(月)

本校体育館にて、全学年を対象に、e-ネットキャラバンの宮下様を講師に迎え携帯電話教室を行いました。 わかりやすくスライドを使いながら、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし、個人情報漏えい、ネット詐欺等の事故防止について講話をしていただきました。生徒たちは、スマートフォンの安全な使用方法やマナーについて学び、意識を高めることができました。

お知らせ

「花壇整備(苗植え)」5月21日(水)

花壇整備の第三弾。いよいよマリーゴールドの苗植えを行いました。数多くの苗を丁寧に植えていきました。今後の成長が楽しみです。

お知らせ

「総合的な探究の時間(1年生)」5月19日(月)

5・6校時の1年生の総合的な探究の時間は、めだか教育デザインの竹本晴登様と岡部一樹様が来校し、ご指導いただきました。この日のテーマは「ジブン探究」。生徒は、校舎内を自由に歩き、自分が少しでも気になる部分をたくさん写真をとるという活動を行いました。それを振り返ることによって、言語化できていない自分の興味・関心を知ることができました。

お知らせ

「花壇整備(マルチ敷き)」5月16日(金)

花壇整備の第二弾、マルチ敷きを行いました。ほとんどの生徒が生まれて初めての経験でした。時折風が吹き、やりにくい場面もありましたが、今日も町内会の方のご指導のもと、無事作業を完了しました。いよいよ次はマリーゴールドの苗植えです。

お知らせ

「花壇整備(土寄せ、草取り)」5月14日(水)

今年度最初の鷹栖高校前の道路の花壇整備を行いました。今回は、町内会の方のご指導のもと、土寄せと草取りを行いました。今後は、マルチ敷きそしてマリーゴールドの苗植えを行っていきます。みな一生懸命作業をしていました。

お知らせ

令和7年度生徒総会、部活動壮行会 5月9日(金)

 体育館で令和7年度生徒総会、部活動壮行会が行われました。生徒総会では、今年度の活動計画など、すべての議案が承認されました。その後、高体連・高文連大会の部活動壮行会が行われました。各部から大会参加に向けての意気込みや日頃の支援への感謝が述べられました。そして、生徒会長と教頭先生から激励の言葉が述べられました。出場者は在校生から大きな拍手で送られました。

お知らせ

「交通安全講話」

4月30日(水)、全校生徒対象に交通安全講話を実施し、講師として一般社団法人日本自動車連盟旭川支部の後藤博行様をお招きし、現在の最新の交通ルールなどについてわかりやすく講演をしていただきました。最後に生徒会長が謝辞をし、終了しました。

お知らせ

「授業参観、PTA総会、学級懇談」

 4月19日(土)、午後から数学Ⅰ、論理国語、英語CⅡの授業参観が行われました。その後、会議室でPTA総会が行われました。最後に、各学級に分かれて懇談が行われ、保護者と担任の先生が生徒の日頃の生活について、情報交換等を行いました。

お知らせ

「令和7年度 介護職員初任者研修開講式」

 4月15日(火)、本校視聴覚室で、鷹栖町長 谷 寿男 様、鷹栖町教育長 鷲下 正彦様、さつき苑施設長 波潟 幸敏 様のご臨席のもと、今年度の「介護職員初任者研修」開講式が行われました。受講生代表が宣誓し、1年間の研修への決意を表明しました。

 

お知らせ

「対面式」

4月9日(水)、体育館で対面式が行われました。まだ、入学して間もない新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、それをほぐすかのように和やかな雰囲気で行われました。生徒会長挨拶と生徒会執行部紹介、校長挨拶、2年生・3年生代表歓迎のことば、学校紹介、部活動紹介が行われました。企画・準備した生徒会執行部のみなさんお疲れさまでした。新入生のみなさんには早く慣れ、充実した高校生活を送ってもらいたいです。

お知らせ

「着任式・始業式・入学式」

4月8日(火)、体育館で令和7年度着任式・前期始業式・入学式が行われました。着任式では、4月に新たに着任した4名の教職員が紹介され、挨拶がありました。始業式の校長講話では、目標を立てて継続すること、後輩の手本となるように責任ある行動をすること、自分のせまい価値観で自分や他人を決めつけることなく様々な挑戦をすることについて、お話がありました。午後から行われた入学式では、新入生代表が力強く宣誓を行いました。