お知らせ

「修了式・離任式」

3月24日(月)、体育館で令和6年度修了式、離任式が行われました。修了式では、漢字検定2級を取得した大槻さんが表彰されました。校長講話では、幕末藩士の橋本左内「啓発録」及び校訓「継続は力なり」を踏まえ、困難な時にこそ自分を見つめ直すことが大切であることについて、お話がありました。その後の離任式では、杉山教頭、工藤事務長、瀬川教諭、松井養護教諭、加藤環境整備員の5名が鷹栖高校を離れることになり、生徒会生徒から花束を受け取り、花道を抜けていきました。

お知らせ

「第2回介護に関する入門的研修(実技)」

3月17日(月)、1年生を対象とした介護に関する第2回入門的研修が実施されました。鷹栖町内のフィトネス倶楽部コレカラの大河原様を講師としてお招きし、介護における安全な体の動かし方や介護予防、認知症予防に使える体操等を行いました。終了後、参加した生徒たちは鷹栖町の担当者から修了証を受け取りました。

お知らせ

「介護に関する入門的研修」

3月12日(水)、1年生を対象とした介護に関する入門的研修が実施されました。鷹栖町社会福祉法人さつき会から山口様を講師としてお招きし、介護業務に関わる基本的知識及び技能を学び、介護分野への興味・関心を高めることができました。

 

お知らせ

「第70回鷹栖高校卒業式」

3月1日(土)、体育館で鷹栖高等学校第70回卒業証書授与式が行われました。3年生36名が、学び舎を巣立っていきました。式では、鷲下教育長及び田澤PTA会長から祝辞をいただくとともに、在校生代表の田中さんから送辞、前生徒会長の三箇さんから答辞がありました。卒業生たちは、厳粛な式の後、友人や家族と笑顔で、学び舎を後にしました。

お知らせ

「令和6年度 介護職員初任者研修修了式」

2月27日(木)、本校視聴覚室で、鷹栖町長 谷 寿男 様、鷹栖町教育長 鷲下 正彦 様、さつき苑施設長 波潟 幸敏 様のご臨席のもと、今年度の「介護職員初任者研修」修了式が行われました。谷町長から生徒一人一人に修了証が渡されました。最後に講師を代表して波潟様から「5つのキーワードとして、Heart(心)、Head(知識)、Hand(技術)、Health(健康)、Human Relationship(人間関係)を大切にしてほしい」との激励のお言葉をいただきました。

お知らせ

「冬の避難訓練」2月19日(水)

1、2年生を対象に冬の避難訓練を実施しました。鷹栖町の消防署から2名の方が立ち合い、避難の様子を確認して助言をいただきました。生徒たちは、真剣に体育館への移動を行い、万が一に備えての心構えを再確認できました。

お知らせ

「進路座談会」2月3日(月)、体育館で1・2年生を対象に進路座談会が行われました。講師は、卒業生の安達さん、JR北海道の竹村さん、3年生で進学、就職が決まった先輩たちが担当してくれました。進路を決めるにあたってのアドバイスや、必要な準備について、スライドを使った講話の後に、グループになって座談会を行いました。参加した生徒からは、「進路を迷っているので、大変参考になりました。」等、先輩たちに感謝の言葉を述べていました。

お知らせ

「スキー授業」

1月17日(金)、24日(金)、31日(金)の3日間、比布スキー場で、1年生及び2年生が合同でスキー授業を行いました。外部コーチとして、鷹栖町地域おこし協力隊の丸山様、スキー連盟の遠藤様と長谷川様が生徒を指導してくれました。生徒たちは、体育の試験として、最終日に基礎ターン等の実技テストを行い、練習の成果を見せました。

 

お知らせ

「2学年進路講話」

1月27日(月)5、6校時、視聴覚室で2年生を対象に進路講話を行いました。株式会社リクルートの梅林様を講師にお迎えして、志望理由書の書き方や面接における受け答えについて講話をいただきました。

お知らせ

「たかす誕生まつり美術部作品展示」

1月28日(火)、鷹栖町鷹栖地区住民センター「ふらっと」において、たかす誕生まつりの美術部作品展示を行いました。今回は部員の作品だけでなく、美術部講師の日野先生の作品も展示しました。2月2日(日)まで展示されます。

お知らせ

「2学年保護者向け進路説明会」

1月24日(金)放課後、視聴覚室で2年生保護者を対象に保護者進路説明会が行われました。今年度はZoomによるオンラインでの参加も可能となり、多くの保護者が参加しました。進路指導部長から今年度卒業予定者の進路状況や奨学金の説明を行いました。

お知らせ

12月25日(水)「冬季休業前全校集会」

午後の大掃除の後、体育館で冬季休業前の全校集会が行われました。まず、表彰式において全経簿記検定2級合格の荒関さん、千葉さん、若宮さんが表彰されました。次に、小林校長が、今年1年間の振り返りとして、特に「優しさは想像力」であり、相手の気持ちを考えてから行動することが大切であることをお話ししました。その後、生徒指導部から球技大会での態度を今後の学校生活につなげてほしいこと、教務部から休み明けの到達度テストを頑張ってほしいことについて話がありました。明日から1月13日までの冬季休業となります。

お知らせ

12月24日(火)「球技大会」

鷹栖町総合体育館において、全学年生徒が参加しました。種目は、学年対抗による卓球・バドミントン、ボッチャ・フリスビー、バレーボール、学年混合チームによるドッジボール、バスケットボールを行いました。また、昼休み休憩中に吹奏楽部による演奏もありました。生徒たちは、お互いに声を掛け合い、スポーツマンシップにのっとり競技を楽しんでいました。

お知らせ

12月11日(水)「進路講話」

1、2年生を対象に、株式会社リクルートの梅林様を講師として、前半はオンラインで、後半はグループディスカッションで、進路に関するキャリア探究を行いました。参加した生徒たちは、大学と専門学校の違いやこれからの進路活動について、お互いに理解を深めました。

お知らせ

12月11日(水)「租税教室」

3年生を対象に、税理士の多田様を講師に迎え租税教室を行いました。税金が社会の中でどのように役立っているのか等、4月から新しい進路を歩むことになる生徒たちは、社会人としての意識を高めることができました。参加した生徒は「税金がどのように使われていくのか分かった」「お金についてしっかりと考える必要がある」と感想を述べていました。

お知らせ

「防犯教室」12月2日(月)

3年生を対象に防犯教室が行われました。自衛隊旭川駐屯地から二階堂曹長を講師に迎え、リスクマネジメントや不審者に対する対応等について、万が一に備えた対応の実技演習とともに、説明をしていただきました。生徒たちは、「もしもの時に備えて準備しておくことが大切だとわかった」「危機に備えて、日常をきちんと生活することも必要だと知った」など感想を述べていました。

お知らせ

「鷹栖町創作絵本読み聞かせボランティア」11月29日(金)

今年度、1学年生徒の探究活動でお世話になっている慶應大学飯盛ゼミ生が、本校の美術部外部指導員の日野先生と鷹栖町の歴史絵本を創作しました。そのタイトルを1学年生徒と決めるために、来校して読み聞かせを行いました。2月の鷹栖誕生まつりの時期に、子どもたちに読み聞かせをする予定で、今後、鷹栖高校生からもボランティアを募る予定です。

お知らせ

「赤い羽根募金」11月21日(木)、22日(金)

鷹栖町社会福祉協議会と連携した今年度の赤い羽根募金活動が校内で行われました。3L’s部(ボランティア部)生徒が中心となり、校内で生徒及び教職員に募金を呼びかけました。その結果、多くの方からの募金が集まり、地域福祉推進への貢献ができました。

お知らせ

「音楽授業合唱発表」11月21日(木)

1学年「音楽Ⅰ」の授業において、練習してきた合唱の発表を、先生方の前で披露しました。歌の合間にトーンチャイムの演奏を入れるなど、工夫を凝らしていました。みんなの気持ちを一緒にした素晴らしい歌声に、鑑賞した教職員から大きな拍手が送られました。

お知らせ

「見学旅行」11月12日(火)~15日(金)

2学年生徒が、広島、京都、大阪での見学旅行に行きました。広島では平和記念公園、宮島、厳島神社を訪問しました。その後、京都・大阪で自主研修を行いました。生徒たちは、班ごとに日本の有名な寺社仏閣やUSJ、大阪市内を見学しました。参加者は、「授業で学んだ場所を実際に見学できた」「はじめて関西を訪問し、北海道との違いに気付いた」等の感想を述べていました。

お知らせ

「鷹栖保育園交流」11月13日(水)

3学年「生活産業基礎」選択生徒が、鷹栖保育園を訪問して園児と交流活動を行いました。鬼ごっこやジャンケン列車、ダンスを一緒に踊ったり、高校生の手作りメダルを渡したりと、園児たちは楽しそうに活動をしてくれました。参加した高校生は、「準備したものを子どもたちが楽しんでくれてよかった」と感想を述べていました。

お知らせ

「鷹栖町民文化祭」11月1日(金)~3日(日)

鷹栖町公民館「ふらっと」において、町民文化祭が行われました。その中で、美術部の生徒の作品及び鷹栖高校を存続する会が展示を行いました。多くの方が、足を止めて見てくださいました。

お知らせ

「インターンシップ発表会」 10月30日(水)

 令和6年度インターンシップ発表会が、本校体育館で行われました。当日は、鷹栖町及び旭川市内でインターンシップを行った2年生が、お世話になった事業所ごとに、「なぜこの事業所を選んだか」「インターンシップで学んだこと」「これからの進路活動に向けて」等について、発表しました。1年生も発表を聞きました。保護者や各事業所の担当者も生徒の発表を参観してくれました。最後に鷹栖町商工会長の植西様が「この体験を生かして、良い進路活動につなげてほしい。」と講評を頂きました。

お知らせ

「調理実習(1、3年)」10月28日(月)1年、29日(火)3年FD

秋の調理実習が行われました。今年は、鷹栖高校同窓会長の山下様から畑でとれたサツマイモの提供がありました。1年生はそのサツマイモでスティックフライを、3年生のフードデザイン(FD)生徒たちは、サツマイモを活用しながら色々なハロウィーン料理を自分たちで決めて料理しました。試食では、「甘くておいしい」「上手にできた」等、笑顔で話していました。

お知らせ

「PTA文化講演会」10月18日(金)

令和6年度PTA講演会が、体育館で行われました。当日は、生徒・保護者・地域住民・学校関係者の約100名が、講師である北海道医療大学心理科学部長の冨家 直明 様による「好ましい人間関係づくり」について講話をしていただきました。参加者からは「何かを断る際の上手な言い方がわかった」「自分と異なる多様な人から学ぶことがたくさんある」等の感想が聞かれました。

お知らせ

「花壇整備(片付け)」10月16日(水)

秋晴れの中、学校前花壇に植えたマリーゴールドの片付けを全校生徒で行いました。生徒たちは、今まで元気に黄色とオレンジの花を咲かせてくれたことに感謝の気持ちをもって、きれいに片づけました。

お知らせ

「地域探究発表会」10月15日(火)

1学年が、今年度すすめてきた地域探究活動のまとめを発表しました。審査員として鷹栖町役場及び探究活動をサポートしてくれた慶應大学の学生も参観しました。生徒たちは4グループでそれぞれ自分たちが関心を持ったテーマで鷹栖町について調べたことをスライドを使って発表しました。

お知らせ

 

「鷹栖町×ゴールドコースト友好訪問団説明会」10月11日(金)

 体育館で令和6年度ゴールドコースト友好訪問団の説明会がありました。鷹栖町教育委員から担当の高井様、ゴールドコースト出身の鷹栖町ALTのチャールトン先生をお迎えして説明を受けました。また、本校から参加した3学年生徒たちも体験談を英語で紹介しました。今年度も3月に実施予定で、1・2年生の希望者2名が選抜されて派遣される予定です。

お知らせ

「インターンシップ」10月3日(木)、4日(金)

2日間、2年生が鷹栖町及び旭川市内の13の事業所において、インターンシップを行いました。それぞれの事業所において、職員の方から説明を受けながら、業務のお手伝い等をさせていただきました。今後、生徒たちは、事業所ごとの報告会に向けて成果をまとめていきます。

お知らせ

「前期終業式」9月30日(月)

まずは、新生徒会役員認証式、美術部及び日本語ワープロ検定の表彰式が行われ、その後、前期終業式が行われました。校歌斉唱の後、小林校長からの講話、教務部、生徒指導部から後期に向けての諸注意がありました。生徒たちは、後期に向けて気持ちを新たにしていました。

お知らせ

「体育祭」9月30日(月)

快晴に恵まれて体育祭が行われました。全校生徒が3チームに分かれて、生徒会生徒が企画した「玉入れ」「鷹栖(お楽しみ)リレー」「モルック」「8人選抜リレー」をグラウンドで行い、最後に体育館でeスポーツを行いました。1年生から3年生までが縦割りチームで、お互いに協力して楽しく競技を終えました。

お知らせ

「オーストラリアナレン高校訪問交流」9月27日(金)

鷹栖町の姉妹都市であるオーストラリアゴールドコースト市のナレン高校から15名の生徒と校長先生、引率2名の先生(合計18名)が来校して、英語・理科・家庭科・体育の授業に参加して、交流活動を行いました。生徒たちは英語で準備してきた活動をとおして交流しました。最後には、お互いに笑顔で名残惜しそうにお別れしました。

お知らせ

「立会演説会・生徒会役員選挙」9月20日(金)

体育館において、全校生徒が参加し生徒会役員改選を実施しました。主権者教育の観点から、鷹栖町の選挙管理委員会から投票箱や記載台をお借りして、実際の選挙を想定して選挙を行いました。生徒たちは、真剣に候補者の話を聞いて、一票を投じていました。

お知らせ

「1日防災学校」9月18日(水)

全校生徒が参加し、地震及び火災を想定した避難訓練を実施しました。その後、3年生及び教職員を対象に救急救命講習を実施しました。午後から、鷹栖町総務課防災担当の表主幹と片桐主事が来校し、1年生を対象にDoはぐ演習、2年生を対象に、ハザードマップ講話及び防災用具演習を行いました。生徒たちは、災害時に必要となる知識や避難方法などのついて学び、防災への理解を深めました。

お知らせ

「中学生学校説明会」9月3日(火)

鷹栖町及び旭川市内の中学生、保護者、引率の先生を含め約40名が参加し、中学生向け鷹栖高校の説明会を実施しました。生徒会や担当教員による学校紹介等の後、2グループに分かれて学校見学、授業見学を行いました。参加した中学生の生徒たちには、小さいながらも親しみやすい鷹栖高校の雰囲気を体験していただきました。

 

お知らせ

「花壇整備(2回目草取り)」 8月30日(金)

夏休み後、学校前花壇に植えたマリーゴールドの花壇草取りを全校生徒で行いました。生徒たちは、晴天の暑い中、高く伸びた草やマリーゴールド周辺の雑草を取り除きました。10月まで見ごろの予定です。

お知らせ

「鷹栖町議会議員と生徒会生徒との意見交換会」8月27日(水)

本日放課後、会議室で、鷹栖町議員の片山様、青野様、阿戸様、斎藤様、安達様、議会事務局長の木下様が来校し、生徒会生徒による今年度3回目の意見交流会を行いました。今回のテーマは「町民に関心をもってもらうポスター・ちらしづくり」についてでした。鷹栖町議会に関心をもってもらうためのデザインや工夫について、実際に使用するポスター・ちらしの作成を協働で行いました。次回の公開議会の案内時に完成版を見ることができます。

お知らせ

「夏休みの介護職員初任者研修」 7月26日(金)~8月2日(金)

夏季休業中に2学年の介護職員初任者研修が行われました。7月26日から8月2日の間、全5回で研修を行いました。その中で、介護ベッドを使った実習も行われました。参加した生徒たちは、高齢者の立場や気持ちを考えて真剣に研修に臨んでいました。

お知らせ

「小学生学習サポートボランティア」8月7日(水)、19日(月)

 7日に北野地区住民センターで「きたのde寺子屋」、19日にサンホールはぴねすで「たかすde寺子屋」が行われました。鷹栖高校からはボランティアの3L’s部部員や3年生の有志生徒が参加して、小学生の学習サポートを行いました。参加した生徒たちは、小学生にわかりやすく工夫して勉強を教えていました。

お知らせ

「夏季休業前全校集会」 7月24日(水)

 午後の大掃除の後、体育館で夏季休業前の全校集会が行われました。まず、小林校長から、4月からの振り返りの講話として、TPOに応じた言葉遣い、継続は力なりの校訓を忘れずに学習や部活動に真剣に取り組むこと、他者を見下したりせず誰にでも優しく接すること等について、お話がありました。次に、表彰式において英検準1級合格の細野さん、準2級合格の田口さんが表彰されました。明日から約1ヶ月間の夏季休業になります。

お知らせ

「進路ガイダンス」 7月22日(月)

 本校体育館において1、2年生を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。北見工業大学、旭川市立大学、北海道情報専門学校、日本工学院北海道専門学校、ワタキューセイモア株式会社、道北バス株式会社に参加いただきました。講話の後、ワークショップを行い、進路活動における心構えや準備について理解を深めました。

お知らせ

「第72回鷹高祭」7月13日(土)

 たかすメロディーホールを会場に、第72回鷹高祭を開催しました。吹奏楽、有志発表に始まり、クラス発表(紹介動画、ステージパフォーマンス)、そして生徒会企画(鷹高クイズなど)を行いました。休憩時、キッチンカー及びPTAドリンク販売で昼食をとり、あわせて生徒が外縁日として、タロット占い、水風船釣り、射的を行いました。生徒たちは、苦労して準備してきた学校祭を共に楽しみました。

お知らせ

「花壇整備(草取り)」7月5日(金)

 学校前花壇に植えたマリーゴールドの花壇草取りを全校生徒で行いました。生徒たちは、晴天の暑い中、熱中症予防もしながら除草作業を行いました。マリーゴールドの花が、さらにきれいに咲くように、皆で協力して除草を丁寧に行いました。黄色とオレンジのマリーゴールドの見ごろは7月下旬から8月です。

お知らせ

「福祉の講話」7月4日(木)

 1年生を対象に、さつき苑常務理事施設長 波潟幸敏 様を講師に迎え、福祉の講話を実施しました。鷹栖町の高齢者福祉サービスの現状や福祉に関わる仕事、介護の必要性と仕事のやりがいなどの講話から高齢者や福祉を身近に感じ理解するための講話をしていただきました。この講話を踏まえ、1年生は次年度の科目選択を検討します。

お知らせ

「社会人講話」7月3日(水)

 3年生を対象に、壺屋代表取締役社長 村本暁宣 様を講師に迎え、社会人講話を実施しました。社会人としての心構えを学び、適切な進路選択と意思決定ができるようにすることを目的に、コミュニケーション活動を取り入れながら、わかりやすく講話をしていただきました。3年生は間近に迫った進路活動に向けて、気持ちを新たにしました。

お知らせ

「心の健康講話」6月28日(金)

 全校生徒を対象に、美瑛町教育委員会管理参事で臨床発達心理士の目良久美様を講師に迎え、心の健康講話を実施しました。相手を尊重し合うことや新しい生命の誕生等について、赤ちゃんの人形を用いたり、生徒にインタビューしたりして、わかりやすく講話をしていただきました。最後に生徒を代表して生徒会長の三箇さんから「相手の気持ちを尊重し、優しく接することの大切さを再確認できました。」と謝辞が述べられました。

お知らせ

「地域体験活動」6月26日(木)

 2年生を対象に、高校生が今後、他者を思いやる心を育み、全ての人とともに、生きる共生社会づくりに関わることを目的に、カムイ大雪バリアフリー研究所の松波 様からの講話やボッチャ・車イスバスケ等のアダプテッドスポーツ体験を行いました。参加した生徒は、様々な人と「ふれあう」「話す」「一緒に活動する」ことから、視野を広げ、他人を思いやる心を育めることを学びました。

お知らせ

「認知症サポーター養成講座」6月25日(水)

 1年生を対象に、鷹栖町介護センターさつき苑 介護支援専門員 山本 様を講師に迎え、認知症を正しく理解し、認知症で困っている人やその家族に対して声をかけられるような態度を身に付けられるよう研修を行いました。最後に、参加した生徒全員に講座修了の認定証が配付されました。

お知らせ

「宿泊研修」 6月13日(木)、14日(金)

 鷹栖高校1学年の宿泊研修が行われました。鷹栖町の探究学習をテーマに、慶應大学飯盛研究室及び旭川市立大学黒川ゼミの学生のサポートを受けながら実施しました。1日目は、鷹栖町内の地域巡検を行い、その後、ネイパル深川でコミュニケーション活動や地域巡検の振り返りを行いました。2日目は、旭川市立大学で、学校見学や黒川教授によるまちづくりの講義を受け、最後に大学生との交流活動を行いました。生徒たちは、2日間の研修をとおして、物事を新たな視点で深く考えることについて学びました。

お知らせ

「町議会議員と語る会」6月11日(火)

放課後、本校会議室で、鷹栖町議員の板根様、青野様、川原様、斎藤様、片山様、安達様、議会事務局の藤原様が来校し、生徒会生徒による意見交流会を行いました。2つのテーマ「議会や議員に聞いてみたいこと」、「高校生活で感じること」について意見交換を行い、通学方法や校則、選挙の仕組み等について、高校生の意見を伝えていました。議員からは「高校生の考えがわかった」「今後も交流を継続していきたい」等の感想が聞かれました。

お知らせ

「町長講話」5月29日(水)5・6校時

 視聴覚室で、本校卒業生もある鷹栖町長の谷 寿男 様が「SDGsと鷹栖町」と題して、鷹栖高校1年生に、鷹栖町の成り立ちの歴史やSDGsの取組についてスライドを用いてわかりやすく講話をしてくれました。その後、鷹栖町出身の町内で「工房そなも」を運営する加藤 様が、自身の体験を踏まえてキャリア探究に資する話をしていただきました。

 

お知らせ

「薬物乱用防止教室」5月29日(水)4校時

 体育館で全学年を対象に薬物乱用防止教室が行われました。旭川中央警察署の髙橋様が来校し、薬物の危険を啓発するDVD視聴とあわせて高校生へ注意喚起の講話をしていただきました。講話後、生徒から「薬物の危険性がわかった。誘惑にのらず、しっかり断れるようにしたい」などの感想が聞かれました。

お知らせ

「携帯電話教室」5月27日(月)

 本校体育館において、全学年生徒を対象に、KDDI株式会社の浅見様を講師に迎え携帯電話教室を行いました。わかりやすく啓発アニメ動画を使いながら、SNSにおける「誹謗中傷」「個人情報保護」「なりすまし」等の事故防止について講話をしていただきました。生徒たちは、スマートフォンの安全な使用方法やマナーについて意識を高めることができました。

お知らせ

「花壇整備(苗植え)」5月22日(水)

 鷹栖高校前の道路の花壇整備を全校生徒で行い、約600本のマリーゴールドの苗を丁寧に植えていきました。6月には、黄色とオレンジのマリーゴールドが咲く予定です。今後、生徒たちは放課後の水やりを行いながら、自分たちが苦労して植えた花がきれいに咲くのを楽しみにしています。

お知らせ

「鷹栖養護学校交流会」5月21日(火)

 1学年生が鷹栖養護学校を訪問して交流活動を行いました。一緒にボッチャやお互いの紹介活動等を行いました。生徒たちはお互いに、笑顔で交流して過ごし、最後に感謝の気持ちを述べていました。

お知らせ

「大学生との総合的な探究の時間」5月20日(月)

 慶應義塾大学飯盛(いさがい)ゼミ学生2名及び旭川市立大学黒川ゼミ学生6名が来校し、1年生「総合的な探究の時間」で探究活動を行いました。最初に、飯盛ゼミの落合さんが「日常を探究の視点で見ることで、ワクワクした毎日を送ろう」をテーマにワークショップ行いました。その後、校内を探索して多様な視点で考察する体験を行いました。

お知らせ

 令和6年度前期生徒総会、部活動壮行会   5月10日(金)

 体育館で令和6年度前期生徒総会、部活動壮行会が行われました。生徒総会では、今年の活動計画や学校祭について、各クラスから意見が出ました。その後、高体連・高文連集約大会の部活動壮行会が行われました。各部活動から大会参加に向けての意気込みや日頃の支援への感謝の気持ちが述べられ、在校生から拍手で送られました。

   

 

お知らせ

4月20日(土)授業参観、PTA総会、学級懇談

  午後から現代の国語、英語コミュニケーションⅡ、物理基礎の授業参観が行われました。その後、視聴覚室でPTA総会が行われました。最後に、各学級に分かれて懇談が行われ、保護者と担任の先生が生徒の日頃の生活について、情報交換等を行いました。

お知らせ

「令和6年度 介護職員初任者研修開講式」

4月16日(火)、本校視聴覚室で、鷹栖町長 谷 寿男 様、鷹栖町教育長 鷲下 正彦 様、さつき苑施設長 波潟 幸敏 様のご臨席のもと、今年度の「介護職員初任者研修」開講式が行われました。受講生を代表して、2年A組の斎藤さんが宣誓し、1年間の研修への決意を表明しました。

お知らせ

4月9日(火)

6校時体育館で、2・3年生が1年生を迎える「対面式」が行われました。運動系・文化系の各部が活動紹介を行い、最後に生徒会執行部が制作した学校紹介と職員紹介ビデオを放映しました。新入生たちは、先輩たちの温かい歓迎に対して、少し緊張感は残るものの、笑顔で楽しそうに参加していました。

お知らせ

4月8日(月)

午前9時から、令和6年度始業式が行われました。まず、3名の着任者の挨拶があり、小林校長から2・3年生に向けて、「他者を尊重しながら、校訓のように自分の目標に向かって努力を継続してほしい。」と講話がありました。その後、午後2時から入学式が行われました。19名の新入生が谷町長はじめ来賓の方と保護者に見守られて、鷹栖高校での新たな学校生活をスタートしました。

お知らせ

 3月19日(火)

 慶應義塾大学飯盛ゼミと旭川市立大学黒川ゼミの学生計5名が来校し、2年生を対象に探究学習を行いました。日常を探究的な視点で見ることで新たな疑問や発見、不思議な事象に気づき、なぜという問いについて学びを深めました。

お知らせ

3月1日(金)

 令和5年度北海道鷹栖高等学校第69回卒業証書授与式を挙行いたしました。来賓の鷹栖町谷町長をはじめ父母と先生の会田澤会長、来賓の方々には、御多用のところ御臨席を賜り、24名の卒業生を送り出すことができました。

 

お知らせ

2月3日(土)

 鷹栖町鷹栖地区住民センター「ふらっと」において、たかす誕生まつり前夜祭が行われました。鷹栖高校からは美術部、生徒会、3L’s部、商業研究部から10名の生徒がボランティアとして参加しました。また、美術部講師の日野先生も手伝いに来てくれました。前日には、慶應大学飯盛ゼミ生の雪の滑り台づくりを手伝い、当日には、手作り紙ランタンを並べて、中のろうそくに火を灯して幻想的な風景をつくりました。

 

お知らせ

1月18日(木)、19日(金)、25日(木)、26日(金)、30日(火)、31日(水)の6日間、比布スキー場で、1年生及び2年生がそれぞれ3回ずつスキー授業を行いました。外部コーチとして、鷹栖町地域おこし協力隊の丸山様、スキー連盟の遠藤様が、上級班と中級班を指導してくれました。生徒たちは、体育の試験として、最終日に基礎ターン等の実技テストを行い、練習の成果を見せていました。

  

  

お知らせ

2月2日(金)

 体育館で1、2年生を対象に進路座談会が行われました。講師は、卒業生の道職員の滝本さん、介護職員の堀井さん、3年生で国公立大学・短大に進学することになった3名の先輩が努めてくれました。進路を決めるにあたってのアドバイスや、必要な準備についてスライドを使った講話の後に、円卓になって座談会を行いました。参加した生徒からは、「進路を迷っているので、大変参考になりました。」等、先輩たちに感謝の言葉を述べていました。

  

お知らせ

1月19日(金)

 視聴覚室で2年生保護者を対象に保護者進路説明会が行われました。進路指導部長の佐藤先生から今年度卒業予定者の進路状況や奨学金の説明を説明しました。最後に担任の瀬川先生から見学旅行の様子をスライドショーで紹介しました。

  

お知らせ

1月16日(火)

 体育館で3年生を対象に防犯教室が行われました。自衛隊旭川駐屯地から二階堂曹長を講師に迎え、不審者に対する対応等について、万が一に備えた振り切り方の実技演習とともに、説明をしていただきました。生徒たちは、「高校卒業後に社会に出た際に、事故に巻き込まれないよう気を付けて生活するための心構えができた。」と感想を述べていました。